四十肩・五十肩

四十肩・五十肩とは

40~50歳代を過ぎると、突然肩に痛みを感じ腕を上げるのが困難になることがあります。ひどいと、夜横になって寝ているだけでひどい痛みに襲われます。これを、〝四十肩・五十肩〟と言われています。正式には、肩関節周囲炎と呼ばれており四十肩・五十肩は正式な病名ではありません。ただ、加齢など様々な要因でその年代に多い症状のためそう呼ばれています。
加齢が原因で肩の関節周辺にある骨、軟骨、腱や筋肉などが炎症を起こすことが原因と考えられており、症状は様々です。一般的には時間の経過で自然に治っていくことが多いですが、時に関節を包んで保護し、動きを円滑にしている関節包が癒着すると、凍結肩となり症状が慢性化することがあります。

四十肩・五十肩の原因

一般的には、加齢が原因で肩関節周辺にある組織が炎症を起こすことだと言われています。
しかし、私はこの表現は正しくないのではないかと思っています。その理由は、加齢が原因であればすべての人が年をとって加齢していくのだからすべての人が四十肩・五十肩になるはずです。しかし、実際にはなる方とならない方がいます。この差はなんなのでしょうか?
私が、実際に四十肩・五十肩の方を施術していると一つの共通点がありました。
それは、肩甲骨(背中)の動きの硬さです。
人間は、腕を上げたり動かすときに従来は肩関節と肩甲骨が一緒に動くことでスムーズに動かしています。四十肩・五十肩になっている方の多くがこの肩甲骨の可動が小さくなっているのです。
そのため、腕を上げたり動かす際に肩甲骨が本来動く分まで肩関節に頼りすぎてしまうため肩関節に多くの負担がかかり四十肩・五十肩になっていると思います。
ですので、四十肩・五十肩の原因は「運動不足や日頃の悪い姿勢により段々肩甲骨の可動性が低下していきそのまま無理に肩関節に頼って動かしていたせいで肩関節に炎症を起こした」というほうが、正しいのでないかと思います。

四十肩・五十肩の症状

四十肩 (五十肩) というのは炎症期、凍結期、回復期という順番で・変化改善していくと言われていています。
最初は強い炎症による痛みがきて、その後、痛みが減って関節がカタくなる(拘縮)、そして、その拘縮も回復していく。という流れで症状が変化していくことが多いです。
これが典型的な四十肩 (五十肩) として説明されていますが、多くの四十肩 (五十肩) の患者さんを診察していると、この典型的な症状に沿って進んでいく方は必ずしも多くないです。
最初から痛みが強くない方もいれば、痛みが強い時期が長い方、強い拘縮を起こして腕阿賀上がらないなど日常生活が不自由になる方、痛みはあっても肩の可動域は十分保たれているという人もいます。
そして、なにより自然に数ヶ月で回復すると思いきや1年、2年と、年単位で苦しまれる方もいるのです。
このように一概に四十肩 ・五十肩と言っても、様々な症状を呈する方がいますので、一度診察を受けていただき、状態に応じた根本治療をされることをオススメしています。

こばやし接骨院の四十肩・五十肩への施術方法

1、肩関節周辺の拘縮している筋肉や関節包を緩める

四十肩・五十肩により拘縮してしまい固まっている筋肉などを手技や電気治療で緩めていきます。ストレッチなどで伸ばして緩めることも効果的なので可動域制限などがあると痛みが強くストレッチなどが出来ない場合が多く、また無理なストレッチは炎症を強めるリスクもあるため、まずは手技や電気治療を使用して無理な負担をかけずに施術していきます。

2、肩甲骨周りも緩めていく

原因のところで、少しお話しましたが四十肩・五十肩になっている方は肩甲骨周辺も固まっていることが非常に多いです。肩甲骨は肩の動きをサポートする大切な部分のためしっかり緩めてあげて可動域を広げることで肩関節の負担が減少し、四十肩・五十肩の回復に繋がります。

3、リハビリを行う

手技による施術や電気治療により緩めた状態で、簡単なリハビリから行っていきます。肩関節に無理のないように動かしていくことで「腕が上がらない・回らない」といった固まって動かない状態から段々動かせるようにしていきます。