膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)治療法|葛飾区こばやし接骨院

バスケットボールやバレーボールなどジャンプが多い種目やサッカーなど走ることが多いスポーツに多い膝のお皿の下が痛くなる膝蓋靭帯炎。
スポーツを続けていると痛みが引きづらく、休んで痛みがなくなってから復帰してもまた痛みが出るなど改善しづらいスポーツ障害ですが、膝蓋靭帯の痛みは結果的に痛くなっているだけで、膝蓋靭帯以外に原因があることがほとんとです。
原因を施術することで早期に痛みが改善できるため、多くの膝蓋靭帯炎を改善してきた治療法を紹介します

膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)治療法

当院が重要にしている治療ポイント

・膝蓋靭帯周りの環境を良くする
・股関節、膝、足首を連動して使えるようにする

1.膝蓋靭帯周りの環境を良くする

膝蓋靭帯周りの膝蓋下脂肪体や膝蓋上包などの組織の状態がとても重要です。

膝蓋下脂肪体・膝蓋上包をしっかり緩める

膝蓋靭帯の周りにある脂肪体や関節包が硬くなっていると膝蓋靭帯を圧迫してしまい、膝蓋靭帯が動かしづらくなって、靭帯に炎症が出てしまいます。
湿布を貼って安静にしているだけだと、脂肪体や関節包の硬さはほぐれない為運動を再開すると靭帯に再度負担がかかりなかなか治りません。
ですので、こばやし接骨院では膝蓋靭帯の動きを邪魔するところをくまなく探して、そこを治療していき早期に改善させていきます。

2.電気治療を行う

膝蓋靭帯に炎症が出ているので、炎症を抑える電気を行います。
こばやし接骨院の電気は炎症や腫れなどを軽減、除去し、同時に回復を促進できる電気を行ことができるので、膝蓋靭帯炎の早期回復が期待できます

3.足を連動して使えるようにする

股関節、膝、足首を連動して使えるようにすることも重要です。

足を連動して動かせるようにトレーニングをしていく

膝蓋靭帯炎は治療に行って炎症は治まっていると言われたのに、実際に走ってみると痛みが再発してしまう原因の1つとして足を連動して動かせていない場合があります。
足を動かす際に股関節、膝、足首が連動して動いていると、負担をそれぞれに分散させることができます。
しかし膝蓋靭帯炎になってしまう人の多くは股関節や膝、足首の筋力や柔軟性が低下していて、1つでも問題があると連動して使えなくなってしまうため、膝への負担が増え、靭帯に炎症が出てしまいます。
当院ではいくつかエクササイズを行ってもらい、どこに弱点があるかを見極め、弱点の部分を鍛えることで、連動して使えるようにしていきます。

膝蓋靭帯炎は安静にしていたら治るものではなく、原因をしっかり治療することが大事になるので、膝蓋靭帯炎でお困りの方は当院にお任せください!