成長期の野球肘(外側型)離断性骨軟骨炎

小学生や中学生の成長期に起こる野球でボール投げると肘が痛くなる野球肘
野球肘の外側型は離断性骨軟骨炎とも呼ばれ、内側型に比べるとなってしまう人は少ないですが、初期の頃は症状がなく、症状が出てから治療をすると手術が必要になる場合も多く、早期発見が重要なスポーツ障害です
また外側型の野球肘の場合、野球をやりながら改善することはできないので、投げるのもバットも降ることも出来なくなるので、肘の治療はもちろんですが子供の精神的なケアも重要になります
こばやし接骨院での成長期の野球肘の痛みの原因から施術方法までを紹介します

原因

外側型の野球肘は肘の骨同士がぶつかってしまい、肘の軟骨が損傷することで発症します
肘の外側に負担がかかりやすくなってしまう原因を紹介します

1.全身を使って投げられていない

野球時になってしまう場合、肘だけに問題があることは少なく、肩や肩甲骨、股関節など他に問題があることが多く、結果的に肘に負担がかかっていることが多いです
野球でボールを投げるときは全身を使って投げる必要があります
足からの力を手に伝えることで、無駄に力を入れなくてもボールを投げることができます
肩や肩甲骨、下半身の柔軟性が低下したりしていて、下半身と上半身が連動して動かせないため、上半身の力だけでボールを投げないといけなくなり、肘に負担がかかってしまいます

2.投球フォームに問題がある

小学生で野球を始めたときに『肘を前に出しなさい』、『肘を高く上げなさい』など間違ったイメージで投球フォームを覚えてしまい、負担のかかるフォームで投げ続けている子も多いです
投球フォームにはある程度守るべきポイントがあり、そこから外れていると肘の骨同士がぶつかってしまい軟骨に負担がかかってしまいます

3.先天的な要素の可能性

外側型の野球肘は先天的な要素もあると言われています
野球をやっていない子供の肘に軟骨の損傷がみられた症例もあります
投球フォームや全身を使って投げられていないなどの原因の可能性もありますが、関係ないこともあるので、定期的に肘のチェックをして早期発見することが重要です

症状

外側型の野球肘(離断性骨軟骨炎)の症状は大きくて分けて3つの段階に分かれます
初期:エコーやレントゲンを撮ると肘の軟骨に異常が出ているのがわかりますが、ほとんど症状がないため気付かない人がほとんどです
進行期:投球時の痛みや、肘の曲げ伸ばしで関節の可動域に制限が出てきます
エコーやレントゲンを撮ると、軟骨が剥がれかかっているのが分かります
終末期:投球時の痛みは強く、肘の曲げ伸ばしは痛みで動かすのが困難になります
エコーやレントゲンを撮ると、軟骨が骨から剥がれてしまっているのが確認できます
初期の頃は症状がないため、症状に気付いた時には悪化していることが多く、定期的に検査をして早期発見することが大事になります

こばやし接骨院の成長期野球肘(外側が)離断性骨軟骨炎への施術方法

1.超音波観察で損傷した部分の状態を確認する

ボールを投げて肘の痛みがあったり、肘の可動域制限があれば外側型の野球肘と想定がつきますが、症状がない場合エコーで確認します
こばやし接骨院では肘の内側の痛みで来院したときも必ず肘の外側もエコーで肘の状態を確認して早期発見を心がけています

2.電気治療を行う

リーパス波という軟骨の回復を早める電気を行うことで、軟骨の早期回復が期待できます

3.肩や肩甲骨、下半身の柔軟性を向上させる

外側型の野球肘の場合、野球ができなくなるので、肩や肩甲骨、下半身の柔軟性の問題で発症してしまった際には柔軟性を向上させることで、全身を使って投げれるようになるため、肘にかかる負担を軽減することができます
また全身の柔軟性などを鍛えることで、ケガから復帰した時にケガ以上のパフォーマンスが発揮できるようにしていきます

4.患者さんと今後の計画を立てる

外側型の野球肘の場合、野球を休まないと改善することは難しく、悪化すると手術になってしまうことがほとんどで、最悪の場合肘が伸びづらくなってしまい、野球以外の日常生活にも支障が出てしまうことがあります
また野球ができるようになるまで時間がかかることがほとんどなので、子供の肘はもちろんですが、精神的なケアもとても重要になります
こばやし接骨院では野球肘の専門医と連携して施術を行い、なるべく安全に早く復帰できるように親御さんと相談しながら施術を行っていきます