ケガ

足首の捻挫が治らない原因と治療法

足首の捻挫だとたいしたことないかなと湿布で様子をみていたらなかなか治らなかったり、治療を受けていたのに腫れや痛みが引かず、日常生活に支障が出たり、スポーツを全力でできなくなってしまうなど、痛みや違和感で困っている人を多くみます。
足首捻挫は固定していれば靭帯は治っているので、引かない痛みや違和感は靭帯の問題ではなく、腫れや足首の関節や周りの筋肉が固まってしまっていることがほとんどです。

足首が治らない原因

・腫れが残っている
・足首の関節や周りの筋肉が固まってしまっている

痛みが引かない場合、そのままにしていても痛みが改善することはあまりなく不安になる人も多いですが、きちんとした治療、リハビリを受ければ改善することができます。
ではなぜ腫れが残ってしまったり、足首が固まってしまうのか、それには捻挫後の過ごし方や治療法などに問題があるためで、その原因から改善するための治療法を紹介します。

足首の捻挫が治らない原因

1.治療を受けなかった

そんな当たり前のことかと思う人も多いと思いますが、足首捻挫は湿布を貼っておけば治ると軽くみられてしまうケガであり、治療を受けない人も多いです。
足首の捻挫をしてしまうと、靭帯が部分的に切れてしまうので、損傷程度に合わせた固定が必要になります。
固定をしないと切れた部分がくっつかないので炎症が引かず、腫れが残り、足首も硬くなってしまいます。

2.固定など治療を受けていたが、動かし過ぎていた

治療や固定はしていたが、痛めた靭帯が回復する前に、立ち仕事や歩く仕事で安静にできず動き過ぎていた場合や、スポーツ復帰が早過ぎた場合、靭帯に負担がかかり腫れなどが引かず、痛みが残ってしまうことがあります。

3.固定が合っていなかった

足首捻挫をしてしまった時は固定がとても重要になり、痛めた靭帯の箇所や損傷程度に合わせた固定が必要ですが、固定などが合っていない場合も痛みが残る原因になります。

3-1:固定が弱すぎる

テーピングやサポーターで固定はできていると思っている人もいますが、固定にはなっていないので注意が必要です。
ある程度良くなってきたらサポーターに変更するのもありですが、捻挫直後は固定具を使用して、患部が安静に保てるようにすることが必要です。

3-2:固定が適切でない

固定をするときに痛めている靭帯の箇所や損傷程度に合わせた固定が必要です。
適切に固定できていると、切れた靭帯同士が寄り、靭帯が安静に保たれるので、腫れや痛みも早く引き、靭帯もくっつきやすくなるので、治りが早くなります。
しかし固定をしても痛みが変わらない、きつく感じる、腫れが引かないどころかむくみも出てきている、血行が悪く足の色がくすんでしまっている場合は固定が合っていない可能性があり、治るのが遅くれる原因となってしまいます。

4.固定期間が長過ぎる

固定が合っていても、固定期間が長すぎる場合も痛みや腫れが残る原因となります。
足首捻挫をした後に、重度の捻挫であれば、ギプスを巻いて固定をすると腫れや痛みが引いてきて、その後、靭帯の回復程度に合わせて、徐々に固定を軽くしていきます。
また足首の捻挫は靭帯の回復が進んできたら、リハビリを早期に開始することで、靭帯の回復もより早くなり、足首周りの筋力や柔軟性が低下するのを防ぐことができます。
しかし、途中で固定も変えずに、初めのギプスを巻きっぱなしにしていると、血行が悪くなり、靭帯の回復も遅れ、また足首周りの筋力や柔軟性も著しく低下してしまい、元の日常生活やスポーツに復帰するまでに時間がかかってしまいます。

足首捻挫はケガ直後からしっかり固定をして、足首回りの筋肉を緩めたり、早期にリハビリを開始するなど、出来ることも多く、これらをやっていくことで腫れや痛みなどが残らず治っていくのですが、治療を受けなかったり、治療がうまく進まず、腫れや痛みが残ってしまった際の治療法を紹介します。

足首の腫れや硬さを改善する治療法

・足首の関節包や脂肪体をゆるめる
・足首周り筋肉をゆるめる

関節に腫れがあると単純に本来ないものがあるので、関節の動きを制限するので、腫れが引いてくると関節が動かしやすくなるので、痛みなども引いてきます。
この腫れは足首の関節包や脂肪体をゆるめたり、足首回りの筋肉をゆるめることで血行が良くり改善します。
また関節包や脂肪体、足首周りの筋肉が硬くなると足首の動きを制限するので、これらをゆるめることはとても重要です。

1.関節包や脂肪体を緩める

関節包というのは足首の関節を覆っていて関節を安定させる役割をしていて、脂肪体は骨と骨の関節の隙間にあり、関節が滑らかに動けるように手助けをしてくれています。
腫れなどの炎症が続いてしまったり、固定期間が長過ぎたりすると関節包や脂肪体が硬くなってしまい、関節が動かしづらくなってしまうため、手技で緩めていくことで足首が動かしやすくなります。
足首が動かしやすくなり、足首回りの筋肉も動くようになることで、血流もよくなり腫れなども引きやすくなり、さらに足首が動かしやすくなります。
ただなんなとく足首回りをマッサージしていてもゆるまないため、ピンポイントで関節包や脂肪体を触って治療をする必要があります。

2.足首回りの筋肉をゆるめる

足首の筋肉をゆるめる2つの効果

・筋肉が動かしやすくなり血流が良くなる
・足首が安定する

固まっている筋肉をゆるめることで、筋肉が動かしやすくなり、血流が改善することで腫れが引きやすくなります。
また足首には内側と外側に筋肉があり、これらの筋肉が足首の安定性に大きく関わるため、筋肉が働いていないと足首が不安定になり、足を着くのが怖くなってしまいます。
筋肉がゆるみこれらの筋肉が働くようになると、足首に安定感が戻ってきて足を着いたときの痛みなどが改善されます。

3.筋力を戻すリハビリを行う

柔軟性を戻してから筋力をつけるリハビリを行う

足首を動かせない足がつけない期間が長いと筋力が低下してしまうため、筋力を戻すリハビリを行いますが、筋力を戻す前に必ず先ほど説明した関節包や脂肪体、筋肉をゆるめて柔軟性を戻す必要があります。
柔軟性が低下していると筋力があったとしても力を出すのに制限がかかってしまいます。
この状態で筋力を鍛えようとしても効率が悪く、なかなか筋力が戻らず、車で例えるならブレーキを踏みながらアクセルも踏んでいる様なものです。
柔軟性を戻すだけでも筋力が発揮しやすくなるので、それだけで足首が安定する人もいますし、足りない場合は筋力をつけるリハビリを行っていき、足首に負荷がかかっても耐えられるようにしていきます。

足首の捻挫で腫れが残っていたり、痛みなどで足がつきずらい場合に自分で何とかするのは難しく、またそのまま様子をみても改善することは難しいので、本当に治るのか不安になったりしますが、上記のような治療をしていきれば少し時間がかかっても改善することはできるので、あきらめずに治療を受けましょう。

予約はこちら

ABOUT ME
葛飾区こばやし接骨院
葛飾区こばやし接骨院。柔道整復師の国家資格を保有。野球やサッカー・バレーボールなどスポーツの現場で活躍しているためスポーツ障害や外傷の臨床経験が豊富。