肉離れについて
肉離れは筋肉が断裂してしまった状態のことをいい、体重を支える太ももやふくらはぎに起こりやすいです。
肉離れをしてしまったときに肉離れぐらい大丈夫かなと施術を受けずに湿布を貼ってそのまま様子をみてしまう人もいますが、施術を受けるのが遅れてしまったせいで瘢痕組織というしこりができてしまうと、肉離れが再発しやすくなってしまうので注意が必要です。
肉離れの原因は?
肉離れはダッシュやジャンプなど太ももの筋肉(大腿四頭筋やハムストリングス)やふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)にバランスを崩して転倒しそうになったなど、急激な負荷がかかってしまった際に起こるケースが多いです。
また寝不足など体のコンディションが悪かったり、準備運動不足や疲労の蓄積で筋肉が硬まっているところに負担がかかったときなどに肉離れが起きてしまいます。
肉離れの症状
肉離れの損傷程度は軽度、中度、重度の3段階に分かれ、損傷の程度によって症状がちがいます。
軽度肉離れの症状
筋肉の断裂はないが、筋肉が過度に伸ばされた状態で、若干の炎症が出ます。
痛めた筋肉に力を入れたり、ストレッチをしたりすると不快感や違和感、若干の痛みがあります。
中度肉離れの症状
部分的に筋肉が断裂しており、一般的に肉離れといわれる状態です。
患部に圧痛、腫れなどがみられ、断裂した部分からの出血が多い場合は内出血がみられることもあります。
筋肉に力を入れたり、ストレッチをしたりすると痛みがあり動かせないこともあります。
また足に体重を乗せると痛みがあります。
重度肉離れの症状
筋肉が完全に断裂してしまった状態で、患部に強い圧痛があり、筋肉に凹みができます。
また筋肉が切れた両端が縮むことでしこりができます。筋肉が断裂しているため、力を入れることができず、ストレッチを加えると強い痛みがあります。断裂部から多くの出血が出るため、内出血が現れます。
肉離れの施術の流れ
いつ、どのように痛めたのか、どこが痛いのか、損傷の程度などを触ったり、動かしたりして筋肉の損傷程度を確認していきます。
次にエコーを使って客観的に肉離れの状態を把握します。
肉離れの損傷程度や受傷からどのくらい時間が経過しているかによって施術の方法が変わってきますので、肉離れの状態を総合的に判断して最善の施術方法をご提案します。
肉離れ直後は電気などを行ったり、患部周りの筋肉を緩めることで、痛みを抑えるとともに、損傷した筋肉を改善させるための施術を行います。
筋肉の回復が進んできたら、日常生活や運動の負荷に耐えられるように徐々に負荷をかけていくリハビリ期からトレーニング期。メンテナンス期はスポーツ選手など運動をしている方は疲労が溜まってきたりすると、筋肉が硬くなり、硬結というしこり状のものができると肉離れが起きやすくなってしまうので、再発防止のために柔軟性を高める施術を行います。
肉離れが改善する期間は状態にもよりますが、軽度場合2週間程度、重度の場合だと2か月ぐらいかかることもあります。
肉離れの施術:回復期
痛みを引かせるためと患部の回復を促すための電気治療を行います。
次に肉離れを起こすと痛めた筋肉の周りも緊張して硬くなるので、周りの筋肉を緩めることで筋肉が改善しやすい環境ができるので、筋肉を緩めていきます。
最後に筋肉の回復を早めると同時に患部の悪化を防ぐことができるため包帯で圧迫を行います。
炎症や筋肉の回復に約1~2週間程度かかります。
肉離れ施術:リハビリ期
肉離れ後1~2週間経過して、炎症が落ち着き、回復が進んでいったら、筋肉を動かしていきます。
筋肉を適度に動かすことで、筋肉の再生が早まり、また段階的に負荷をかけることで日常生活やスポーツ時にかかる負荷に耐えられるようにしていきます。
日常生活ぐらいであれば、1~2週間ぐらいリハビリを行えば施術は終わりになります。
ここまで施術開始から3~4週間程度になります。
スポーツ選手の場合、スポーツの負担に耐えられるように次のトレーニング期が必要になります。
肉離れの施術:トレーニング期
スポーツの際に肉離れしてしまった選手はこのトレーニング期がとても重要です。
肉離れを再発してしまう選手や肉離れが怖くて思いっきり走ったり、ジャンプができない選手はトレーニングが足りていないことが多く、運動中にかかる負荷に筋肉が耐えられていない場合がほとんどです。
スポーツ中にはいろいろな方向から負担がかかるので、重りなどを使って姿勢や動きを変えながら負荷を与えることで、運動中にかかる負担に耐えられるようになります。
肉離れの予防について
肉離れは突発的に起こると思われがちですが、体のコンディションを整えたり、日々の生活習慣に気を付けることで防ぐことができることもあります。
肉離れを発症しないために『水分不足』や『栄養不足』に注意
筋肉を動かすためには水分や炭水化物が必要なため、ご飯を食べずに運動したり、水分が不足している状態で運動すると筋肉がうまく動かせずに肉離れにしやすくなってしまうので、水分や栄養はしっかり摂ることが大事になります。
肉離れを発症しなために『準備運動』をしっかり行う
アップのために走ったり、ストレッチ、準備運動をしっかりしてから運動をする習慣を身につけましょう。
多くの方が、『この程度で大丈夫か・・・』と準備不足で肉離れが起こってしまいます。
筋肉の柔軟性を高めるには日々のストレッチや運動前後のストレッチを行うことで、柔軟性の低下を防ぎ、肉離れを予防しましょう。
最後に肉離れの程度はエコーなどで確認しないとどうなっているか分かりません。
自己判断で施術が遅れてしまい、肉離れが改善するまでに時間がかかってしまうことも多いので、1度整形外科や接骨院でみてもらいましょう。